第37回介護福祉士国家試験の振り返り
こんにちは!
先日第37回介護福祉士国家試験の合格発表がありました!合格した58,992人の皆さん、おめでとうございます!合格率は78.3%と前回に比べ低下しました!合格点は70点と基準点の75点よりは低い点数となっており、合格点が前回の67点に続き、例年より低めに設定されました!これは難易度も関係しているかと思いますが、外国人留学生の受験者が増えた影響もあると考えます!その技能実習生、特定技能の外国人留学生の受験者も増加傾向ではあるものの、合格率は30%程度となっています!外国人留学生は介護福祉士を取得すると、在留資格「介護」がもらえます!そうすることで日本に長くいることができ、介護事業所としてもせっかく育てた優秀な人材に長期間働いてもらうことができます!だからこそ、この合格率を伸ばしていくことも介護の人材不足の課題解決につながっていくと考えています!
ちなみに新潟の介護人材は2030年には3,300人不足すると言われており、さらに2050年には10,000人不足すると予想されています!特に新潟県は人口減少も著しく、より人材不足は顕著になることが予想されます!いかに介護の人材を増やすかは社会問題となっており、国としても賃金を上げるなどの施策を考えているようです。私としては多くの方に介護の仕事の魅力を伝えるとともに、介護に関する資格支援に今年度は力を入れていこうと思います!介護職員初任者研修、介護福祉士は資格取得すれば給料がアップします!これらの資格は取得すれば、更新手続きなく、一生持ち続けられるのもメリットです!
また今年度から始まるとされる介護福祉士国家試験パート合格の導入があり、どのように試験に影響するか読めないところではあります。もしかしたら分野によっては難易度にばらつきが出ることが予想されます!特に点の取りにくい「社会の理解」「こころとからだのしくみ」などは難易度が上がる可能性があるのではないかと思っています!しかしながら、このパート合格により、資格取得しやすくなることは確実ではあります!もちろん1年で一発合格が理想ですが、たとえ不合格でもパート合格していれば、2年目はより少ない分野に絞って勉強できるわけです!それまでの勉強が無駄にもならず、これは受験生にとっては大きなメリットとなります!ぜひこの機会に多くの人に介護福祉士国家試験にチャレンジしてほしいです!
今年の試験攻略のポイント
今年度パート合格が導入されるため、試験の攻略方法についても触れておきます!
どちらにせよ、一発合格を目指していただきたいので、基本的な攻略ポイントは変わらずとなると思います!「いかに効率的に学ぶ」ことができるかが重要になってきます!働きながら受験勉強する方が多いので、仕事の合間や休みの時間を活用することが多いはずです!13科目の範囲を考えると、すべてを学習するのにより多くの学習時間を費やすことになります。ですが、介護福祉士の国家試験は過去問に類似した問題が多く出題され、出題パターンも限られています!
例えば、「総合問題」の事例ですが、認知症の方の事例が2問、障害のある30~40代の事例が1問という構成がほとんどです!あと1事例は65歳以上の高齢者の疾病(変形性膝関節症が最近は多い)か、ここ3年くらい出題の多い障害のある方の事例となっています!このパターンを知るだけでも出題範囲が絞られ、その出題に解答できる知識をインプットしていくという効率的な勉強ができます!
さらに、よく耳にするのが学習方法がわからないという声です!学習方法は人それぞれですが、私は介護福祉士国家試験対策講座で始めに伝えるが、試験に対する考え方です!これは例年伝えてきていますが、「何点取るか」ではなく「何問間違っていいか」という逆転の発想です!125問出題される介護福祉士国家試験で、60%の正答が合格基準点となるため75点が合格基準点となります!75点取らないといけないと考えると、高い合格点に思いますが、75点取るということは125問中50問も間違っていいのです!こう考えると、少し楽になりませんか?当然国家試験では難しい問題も出題されています!ですが50問も間違えられると考えると、難しい問題に固執しなくてよいのです!さらに介護福祉士国家試験は易しい問題、普通難易度の問題が8割くらいは出題される、つまり100問は易しい~普通の難易度の問題となります!この100問からいかに点数を稼いでいくかが重要となります!この逆転の発想と、正解しやすい問題から得点を稼ぐことが攻略ポイントとなります!先ほども述べた通り、出題パターンもある程度決まっている傾向もあることから決してハードルが高い国家資格ではないと考えます!
パート合格の導入が気になる方もいると思うので、次回以降にさらに詳しくパート合格には触れていこうかと思います!今後、私自身もSNSも含めて介護福祉士国家試験受験対策講座を発信していこうと考えています!さらにいろんなツールで日本の介護業界の手助けになるようお手伝いしていこうと思います!今年度もよろしくお願いいたします!