医療介護福祉の学び情報メディア

介護ココロのケア

職場で役に立てていない…そんな風に肩を落とすときに思い出して欲しい「2:6:2の法則」

ケアカレッジ「介護のココロのケア」担当、グリーフケアアドバイザーのトサです。

突然ですが、皆さんは「2:6:2の法則」というのを聞かれたことはありますか?

「働きアリの法則」「パレートの法則」というもので、ビジネスの世界や経営を学ばれている方には馴染みのある法則。

この法則は、ビジネスだけではなく人間関係にも当てはまるので、今日はこの法則についてご紹介したいと思います。

2:6:2の法則とは

一般的に組織の構成比というのは、次のようになると言われています。

●上位20% … 【優秀】会社の売り上げの大多数に貢献する会社を引っ張るリーダー的存在
●中位60% … 【普通】会社を支えている一般的な存在
●下位20% … 【残念】会社ではあまり役に立てていない存在

2:6:2の法則と同じような法則で【パレートの法則】(8-2の法則)というものがあります。

これはイタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートが発見した法則ですが、『経済活動において全体の数値の大部分は、全体を構成する一部の要素が生み出している』というもの。

なんだか難しいのでザックリ説明すると…

【100匹のアリがいた場合】
●よく働くアリは20匹
●残りの80匹は手を抜いたりさぼったりして、せっせとは働かない。
  ↓
さらに、80匹の中の20匹は「まったく働かない」

これは組織の中だけではなく、経済活動や世の中のおおよその分布にも当てはまると言われています。

・富裕層と呼ばれる2割の人が世界の富の8割を保有し、8割の所得層の人が残り2割の富を保有している
・会社の売り上げの8割は2割の社員が生み出している
・仕事の成果の8割は作業に費やした2割の時間で生み出している

となると…

上位2割の人だけを残せば優秀な組織になる!

と思うかもしれませんが、残された上位2割の人の中で「2:6:2の法則(または8-2の法則)」が働くため、残された2割が100%を産むというわけではありません。
それに、現実的に8割のスタッフがいなくなるったら、仕事が回らなくなります。

会社の売り上げの内「8割」もの部分を2割の”有能”なスタッフが挙げていたとしても、残りの8割(まったく働かない2割がいるため、厳密には6割)が「残りの2割」の利益をちゃんと生み出すからこそ、組織では100%の利益が埋めているわけですし、ね。

スーパースターを集めると?

私はあまり野球に詳しくないのですが、資本のある球団が実力の高い有名選手を獲得するニュースを耳にすることがあります。

たとえばですが、有名な球団である「ジャイアンツ」に、プロ野球界で成績のよい選手を集めるとどうなるでしょうか??

大型補強とかスター選手を投入したはずなのに、その選手が「ジャイアンツ」では成績不振だったり、思ったように振るわないというのを聞いたことはありませんか??

実はここにも「2:6:2の法則」が働いています。

「A選手」は他球団でものすごい活躍をしていたので引き抜かれたのに、「ジャイアンツ」という球団でトップ集団の2割の立ち位置に入れるかと言えば、それはまた別です。
不思議なことに人間は、自分が置かれた集団やコミュニティの中で『自分の立ち位置』を変えることをしています。

「2:6:2の法則」で成果の出せない2割である人を取り出してグループを作ると、その中の2割の人はリーダシップを発揮したり結果を出せるようになると言われています。

つまり、自分がある組織の中で『ダメ』の烙印を押されてしまっていたとしても、それはその組織の中での立ち位置であって、別の場所では同じように「下位の2割」だとは限らないんです。

優秀ではない「2」をどう扱うのか

世の中のおおよその分布に「2:6:2の法則」が当てはまるのですから、優秀ではない「2」を切り捨てても、組織の中では残された8割の中から優秀でない「2割」が作り出されるので、組織全体を「優秀」にするというのは不可能です。

先ほど野球を例にしましたが、優秀な選手であっても”力のある選手が揃っている組織”では、期待されたほどの結果が出せなかったり、逆にその組織ではあまり振るわないために別の球団に移籍した途端、他球団で好成績を上げる!という事があります。

組織を運営する側であれば、組織の中で”結果を出せない2割”を切り捨てるのではなく、”結果を出せない2割”の人が力を発揮できるように「グループを変える」「配置を変える」のはとても大切なことです。

では、自分が会社やチームの中で「結果を出せていない」ことで悩んでいる人は、どう考えればいいでしょうか?

この法則は「組織」や「コミュニティ」に属していると必ず起きる分布なのですから、もしも自分が今の環境下で「実力がないと思われていた」としても、あくまでそのチームやメンバー内での立ち位置(結果を出せない2割の役割を担当しているだけ)なのですから、自分を否定する必要はありません。

今いる場所では評価されなかったとしても、別の組織では輝く可能性がある、大切な存在です。

なので、自分が特定の組織やグループの中で「優秀ではない2割」の立ち位置にいて、それが自分を追い詰めたり苦しいのであれば【全力で逃げる】ということは自分を守るということだとも思っています。

辛い状況下であれば、そこにとどまり続けるのではなく「幸せになるために逃げる」「その場を離れる」という選択をする事も出来るのですから!

野球選手の例ではありませんが、他球団に移籍して結果が出る人がいるように、別の組織やチーム・転職先であなたが持つ能力を発揮して、イキイキと活躍できる可能性だって大いにあるのですものね。

とどまることを選ぶ際に、自分を守る考え方

自分が役に立てていない…と、働く中でしんどい思いを抱えているならば、部署移動やチーム変更などを希望することもできますが、希望が必ずしも通る訳ではありませんよね。

組織の中では、事情によってすぐには自分が役に立てるであろう場所への移動や、希望している働き方が叶わないことがあります。

私自身も、組織の中で「貢献できていない」「役に立てていない」…と、自分を責めてしまい苦しくなることがあるのですが、そんなときに自分を追い込みすぎないように、こんな考え方をするようにしています。

題して:下から目線でドヤ顔大作戦!!

誰だって「結果を出せる上位2割」または「それなりの結果を出せる普通の6割」になりたいはずです。

下位20%の「あまり役立てない・貢献できない」役割を担うなんて、出来れば避けたいことです。

でも、組織やグループがあれば必ず『2:6:2の法則』が働き、それぞれが「上位の2割」「中間の6割」「下位の2割」の”役割を果たす”のですから、もしもあなたが役立てていない2割になっているとしたら…

みんながやりたくない役割を、私が担ってあげているんだから!!

って、下から目線で堂々とドヤッてみませんか?
大っぴらに胸を張ってドヤることではないかもしれませんが、誰にも言わずに心の中でひっそり『私が残念な2割の役割をしてあげているおかげで、あの人たちは上位の仕事ができているんだもんね。嫌な役割をやれている私って、縁の下の力持ち。私だってすごいよね。』と自分にいたずらっぽく笑ってあげましょう。

嫌な役を担っている。
それってすごいことですよね。

誰だってやりたいことじゃないのに、誰かがやらざるを得ない役割を一気に引き受けているんですもの。

あなたも含めて、みんながそれぞれに違った能力を持っていて、みんなが役に立てる力を持っていたとしても、組織の中では「8割の人」が貢献して結果を出すためにも、「2割」の存在が必要なんです。

あなたがもし、誰もがやりたくない2割の中で役割を演じているのだとしたら、

あなたがいるからこそ、他の8割が結果を出すことができるんです!
あなたいてくれるからこそ、組織の中で「優秀」と言われることができるんです!

そして、大事なことなので忘れないで欲しいことを最期に「もう一回」書いちゃいます。

今いる場所・グループ内・組織内で、あなたが「役に立てない2割」の役割を演じていたとしても、別のグループや組織に移動すると、そこでは「戦力外通告を受けて移籍した結果、絶好調になった選手」と同じように、役立ち・貢献し・輝く可能性を大いに持っています。

自分を必要以上に「役立てない」と責めないでくださいね。

そして、もしも本当に「役立てていないと言われてしんどい」「貢献できないことで自分が苦しくて潰れてしまいそう」ならば、そのチームや組織から離れてもいいことも、忘れずにいてください。

どんな組織や会社にいても、自分を守れるのは自分だけです。
自分に自信を失ってしまい、心を壊してしまうようなことにならないように、自分のことを必要以上に追い込まないでくださいね。

  • 記事を書いた専門家
  • 専門家の新着記事
トサ

トサ

グリーフケア・アドバイザー

株式会社ドットコム・マーケティング在籍。 2021年、グリーフケア・アドバイザー1級取得。 2022年、動物医療グリーフケア・アドバンス講座終了、23年10月よりペットライフグリーフケアアドバイザー認定に向けてステップアップ予定。 人生で最もつらく答えのない苦しみに対峙するのが喪失体験です。『哀しむことは愛すること』という言葉を胸に、愛で見守り・愛で受け止め・愛で支えるグリーフケアを目指しています。 グリーフケア分野以外のお悩み相談・カウンセリングでは、自分に優しさを向けて思いやり、自己受容する生き方のサポートを得意とする。

  1. 誰かを攻撃してしまうとき、心のずーーっと奥深くにあるものとは

  2. 「よくできた!」ってスペシャルなこと。毎日は「ほどほどに」を目指して、特に力が必要な時期は無理しないことが大事。

  3. 傷付いて頑張って「自立」した今の私がいる。弱さを嫌って身に着けた「自立」は、今の私を幸せにしていますか?

関連記事

PAGE TOP